
ランニング・ダイエット・英会話・読書など、「今日から続けよう!」と思っても、3日・1週間と立たないうちにやめてしまった経験はありませんか?
良い習慣を当たり前にするには何をしたらいいの?
今日から実践して「習慣化出来る私」に生まれ変わりましょう!
そもそもなんで続かないの?
どれくらいの期間続けられたら、習慣化できるか?これはいろいろな説があります。
ロンドン大学のフィリッパ・ラリー博士は「人間の習慣化」に関しての研究から、人の習慣が定着する期間を割り出しています。
平均66日。
習慣パターンは3つに分類され、それぞれに習慣化の期間が異なります。
- 行動習慣(読書・勉強・ブログなど)…1ヶ月
- 身体習慣(ダイエット・運動・早起きなど)…3ヶ月
- 思考習慣(論理的思考・プラス思考など)…6ヶ月
ですから66日は目安と考えて、何事も3ヶ月くらいは続けてみることが大切なのです
とにもかくにも、まずは3ヶ月間習慣化出来るようになりましょう!
習慣化するコツは小さな行動から
習慣化できない大きな原因の1つは、はじめから大きな目標を立ててしまうこと。
スタート時点は、当たり前に出来る!というくらい小さな行動から始めましょう。
時間ではなく、行動ベースで
「10分読書をする」「30分ランニングをする」という時間管理での習慣ではなく、
「本を1日1回開いたらOK」「玄関より外に出たらOK」など、「え!これでいいの?!」というくらい小さな行動を習慣化できるようにしましょう。
こんなの当たり前にできるよ!だけど、まだやっていないよ!というレベルが習慣化のコツ!
本を1日1回開けた!今日はもっと読めそうだな!と思ったら、そこから自分が読める量を読んだらOK。
玄関より外に出れた!今日はもっと歩けそう、走れそうだな!と思ったら走ればOK。
逆にどれだけ気が乗らなくても、達成出来ることにより、「出来る」という自信をつけることができます。
「本をとりあえず開けた!達成!」
「ちょっと外には出れた!達成!」
達成脳の作り方については、こちらの記事も御覧ください。

忘れない工夫をする
今まで読書をする習慣がないのに新しく習慣化をしよう!
お散歩する習慣すらないのに新しくランニングを習慣化しよう!と思っても、
習慣化する前に忘れてしまって、日々が過ぎ去ってしまった・・・なんてことも。
そうならないために、毎日すでに習慣化できているものとセットで新しい習慣を取り入れる工夫を!
毎日見る場所に置く
いつもやっている行動とプラスα
毎日必ずやっている行動とセットにすることで、ハードルが下がり続けやすくなります。
◎ドライヤーをしながら、本を眺める。
◎テレビをみながら、ストレッチをする。
脱・完璧主義になろう
上記2つを見ていかがでしたか?
「え、こんな小さな行動でいいの・・・」と思ったあなた!完璧主義の傾向があります。
習慣化のコツは、脱完璧主義!!
筆者自身、完璧主義だったため今まで習慣化できず挫折をたくさん繰り返してきました。
ダイエット・勉強・読書・ブログなどなど、数日、1週間は続けられるけど、1回できないときがあると、「や〜めた!」を繰り返し。そして、また続かなかったと自信喪失。
もし、以前の私のように「続けられない」とお悩みのあなたは、
ぜひ上記の2つ、小さな小さな行動を習慣化するところから始めてみてください。
これが、習慣化するコツ。
ひとつ習慣化できたら新しい習慣を
何個も一気に新しい習慣をつけよう!はNG。
1つずつ1つずつ習慣化することを意識していきましょう。
いきなり複数の新しいことを始めようとすると、また上記3つの壁に当たります。
1つ習慣化できたらまた1つ。遠回りのようで、着実に成長していきます。
1ヶ月に1つずつ習慣化できていったら1年後には12個の習慣が身につけられます。
欲張らずに着実にも習慣化のコツ。
まとめ
いかがでしたか?
大きな行動を一気にやるのではなく、小さな行動を毎日続ける。
習慣化出来ると、頑張らずに読書や運動ができ、理想の自分に近づきますよ。