
皆さんこんにちは!やっさんです。
三日坊主という言葉を、一度は聞いたことはあるのではないでしょうか?
ダイエットを始める為にランニングを始めた。けど1日2日で挫折…
受験に勝つために毎日3時間勉強けど、継続できない…
しまいには三日坊主を認めてしまい挫折。
このような経験を一度はしたことはあるのではないでしょうか?
筆者自身も学生時代に同じような事をしていましたが、結局3日も続く事なく、挫折した事がありました。
けど、当時と考え方が変わり、「別に三日坊主でもいいんじゃない?」と考えて行動したときに、習慣などを継続しやすくなったのでこの記事を書きました。
よければ参考になれればと思いますので是非とも参考にしてみてください!
なぜ続かないのか
一度に大きく変えようとする
「毎日1時間ランニング!」「毎日5時間資格勉強!」と結構ハードな設定をしてしまう人が多いのではないでしょうか?
自分も結構やりがちな人でした。(結構どころか大分やりがちでした、、、汗)
もちろん、「早く結果を出したい !」と思っている方が多いと思いますが、それはとてもじゃありませんけど難しいです(目標が簡単であれば話は別です)。
目標を持つことはとても大事な事です。しかし、それ以上に大事な事があります。
それは、その目標に向けて行動することです。
人間の脳は新しい事をやろうとするとそれを拒む安定型志向という性質があります。
それは脳の中で「変化=危険」という防衛本能があるからです。
このことからまずは大きく変化しようとするとは間違いということに気付きましょう。
短期的な成果を求めようとする
まず初めに言っておくと成果というものはすぐに出るものではありません。
どれも長期的に続けて、そこから成果として出る事がほとんどです。
もちろん中には例外はありますが、しかし、それはごく稀で長期的に出していく人がほとんどです。
だから、直ぐに結果が出ないからといってそこでやめてしまう人はそれこそ成果は出ません。
だからまずは直近の目標にするのではなく、長期的な目標を目指していきましょう!
1人でやろうとする
これはプライドの高い人や、真面目な人がなりやすい傾向があります。
全てのことをやるということはものすごく難しいことです。
もちろん習慣化すると言う部分でも1人ですることは大事なことかもしれません。
しかし、周りの協力を仰ぐ事も1つ大事なことです。
周囲に協力をしてもらうことで「やらないといけない」という状況を作ってみましょう。
習慣化できな人も習慣化している
日常の90%は習慣化出来ています。
朝起きて、寝るまでの間のことは全ては習慣化で出来ています。
わかるでしょうか?習慣化にはパワーがあります。
そのパワーにまた新しい事をやろうとすると安定型志向がそれを邪魔しようとするのは明らかなのです。
しかし逆をかえすと「意識や意思がなくても、努力しなくても行動し続ける力がある」ということにも繋がります。
習慣化はいくらでもできます。
ただ、新しい事を始めるのにコツがあるので、次からは習慣化をするためのコツをご紹介していきます!
習慣化させる方法
スモールステップを作る
どういうことかというと、ダイエットで例えるなら、極論毎日走る必要はないし、最悪着替えだけして終わりでも全然大丈夫です。
この時点で疑問に思う人が多いと思います。
先ほども述べた通り、人間の脳は新しい事をやろうとするとそれを拒む性質があります。
なので大きく変えるのではなく、まずは小さいことからコツコツ始める事が大事です。
ダイエットのゴールは痩せることです。
そのためには運動、サプリ、食事制限などなど方法はたくさんありますが、これって手段ではないでしょうか?
そしてそこから更に細分化するのであれば、
走る道を決める→着替える→靴を履く→運動という流れがあると思います。※個人の主観です。
そこで小さい事から習慣化させるとなる場合この最初の走る道を決める
それで終わっても大丈夫です。
え?っと思う方が多いと思いますが、まずはここから始めてみてください。
そこから「今日はどこを走ろうか」と思考になったら次のステップです。
着替えるというステップです。これも、走る必要もないです。と言っても走りたい人はどんどん走ってください。
ただ、毎日がきついなら、そこのステップで止めても大丈夫というだけです。
本当にそれで大丈夫かと言う疑問を持つ人もいるかもしれません。
気持ちはわかります、自分もこれで本当に習慣化するのかと言うことに疑問を感じてはいましたが、これらのスモールステップを踏んで行くとだんだんそこからステップアップして基準を上げていきましょう。
大きく変えるのではなくて、小い事から変えていきましょう!
モチベーションに左右されない
「今日はモチベーションがない・・」これ以上にやっかいなものはないです。
習慣化がモチベーションに左右されてしまうと、やる日と、やらない日が必ずでてきます。
起伏の大きいモチベーションに頼るのは非常に危険なので、まずはこのモチベーションに頼ることをやめましょう。
モチベーション関係なく「モチベーションが無くても自然と行動できる」ような状態を作っていきましょう。
モチベーションを上げるには「小さな成功体験」を作っていく事が重要とされています。
スモールスッテプでなにをするのかを明確にして、モチベーションを上げていきましょう!
ご褒美をつくる
個人的にも、このご褒美システムというのが、習慣化するのに一番適しているのはないのかと思っています。
その日習慣化するものをやったら、自分にご褒美をあげる。
そうする事で、自分のモチベーションを上げる事ができます。
それはもちろんスモールステップを踏むことでも、全然大丈夫ですし、何かしら一つ達成させて、ご褒美をあげて自分のモチベーションをどんどん上げていきましょう。
そうしていけば、達成していくことがどんどん楽しくなり、どんなことでも楽しくなっていきます!
誘惑を排除する
さて、ご褒美とかたくさんあげすぎちゃうと、陥ってしまうのがのが誘惑ですよね。
ダイエット頑張ったからご褒美でおやつをあげるのは全然構いません。
しかし、ちょっとのことでご褒美をあげてしまうと、それはご褒美ではなく誘惑になってしまいます。
自分もよくこの誘惑に負けてきました。
脳は安定型志向であり、変化が嫌いなので、身近にあるものにどんどんそっちの方にいってしまう・・・。
そこで行ったのが誘惑を排除でした。
自分がついついやってしまう誘惑を全て無くしたとき、必然的にそこに費やす時間がなくなり、その時間を目標達成しようという方向に向け、さらにモチベーションが上がりました。
まずは身近な誘惑を排除して、その目標を達成できる環境作りをしていきましょう!
まとめ
どうだったでしょうか。
習慣化というのはすでにやっており、そこから新しいことをするにはとてもエネルギーが必要なことです。
ですが、まずは小さな事から初めて習慣化を増やし、理想な自分を目指していきましょう。
まずは「無意識にやっていた、何も考えずにできる様になっていた」を目標に動いてみてください。
習慣化は小さな事の積み重ねなので、目安的も3ヶ月~半年続けていくことにしましょう。
習慣化で大事なことは、大きな目標を決めることではなく、小さな事の積み重ねという事を意識していきましょう。
変化を楽しめる様になると習慣化することが楽しくなってきます。
これを読んで少しでも、何か変化を楽しめる様になれればと思います。