

こんな疑問に答える記事を書きました。
この記事を読めば、コーチングを学ぶメリットやデメリットが分かって自分も学ぶか参考になりますよ。
私はこのコーチングコミュニケーションズで上級クラスまで学びました。学んで実感したことを正直に書いていきます。
学んでみた感想から、最初にいっておくと「人間関係良くしたい!!」という人にはとってもコーチングはオススメです。
人間関係良くしたい、人見知り改善したい人はぜひこの記事を参考にしてくださいね。
メリットの前にコーチングってそもそも何ですか?って方はこちらの記事を読んでみてくださいね。

コーチングを学ぶ3つのメリット
私は人間関係を良くしたい!と思ってコーチングを学び始めました。特に「友人関係」「職場」など日常の人間関係に不満があったのがキッカケです。
そんな私がコーチングを学んで実感したメリットは下記の3つです。
- 会話が続けやすくなる
- 人と仲良くなれる
- 前向きになる
コーチングを学ぶと悩みであった対人関係で特にいいことが多かったです。詳細をお伝えしていきます。
会話が続けやすくなる
質問の仕方などが学べるので、会話の続けやすさが全然違います。
理由は会話の攻略法が理解できるから。
私は元々初対面の人と話すときに会話の続け方がそもそも分からなかったんですよね。
最初の軽い話はできるけど、そこからどう話広げるんだ?となってました。
話は続けられないし気づけば沈黙、質問してもすぐ会話終わる。ただの面接でした。
当然気まずい雰囲気になります、、
解決したくて会話に関するネット記事を読みまくっても全然解決できない、、
結局どうしたらいいんだ!という底なし沼状態だったんですよね。
でも、コーチングで質問の仕方や話の深堀の方法といったスキルを学んだことで、会話で意識すればいいことが分かったんですよね。
言い換えれば会話の攻略法が理解できました。
学んだスキルを実践していくと
「相手からどんどん話してくれるようになる」
「話題に困らなくなる」
となって、圧倒的に会話が楽になりました。会話の苦手意識もなくなったんですよね。
会話に自信がついて人に話しかけやすくもなりました。
会話を楽しみたい!続けられるようになりたい!という方にはすごくいいですよ。
人と仲良くなれる
学ぶと人との距離を縮めやすくなります。人見知りを治して友達増やしたい!という人には良いメリットです。
共感とか質問の仕方が良くなって、話してて楽しいと思ってもらえますよ。話してて楽しい人と仲良くなりたいのは当たり前のこと。当然自然と仲も良くなりますよね。
例えば私の場合、正直コーチング学ぶまでは他人から「話して楽しかった!」とか言われたことがほとんどなかったんですよね、、言われた記憶全くなし。
でも学んだことを実践していくと「話して楽しかった!話しやすくて初対面では話さないことまでつい話してしまった!」
こんな感じに言って頂けるようになりました。
楽しいのはもちろん、初対面では普通言わないことまで話せるくらいには仲良くなれたのが自分でも驚きでしたね。
他人ともっと仲良くなれるようになりたい!という人にはとてもオススメですよ。
前向きになる
コーチングの考え方が身に付くと前向きな気持ちになれます。ネガティブな自分を変えたい人には良いメリットです。
というのも、コーチングを学ぶと物事の捉え方が変わるんですよね。
例えばコーチングで学ぶ「リフレーミング」という考え方がすごくいいです。
リフレーミングとは簡単に言うと、ある物事を別の角度から見ること。
例えば
・「飽きっぽい」という性格がイヤでも、裏を返せばその性格は「好奇心旺盛」とも考えることができます。
世の中には興味を持てるものが見つからなくて悩んでいる人もいるわけです。その人たちにとってみれば飽きっぽい性格は強みにだってなるんですよね。
今回は飽きっぽいという性格を例にしましたが、もちろん他の性格でも使うことができますよ。
・「心配性」→「正確さが求められる仕事が向いている」
などなど
このようにコーチングを学んだことでネガティブに思っていたことでも、リフレーミングを使うことで前向きに考えることができるようになりました。
ネガティブすぎる自分を変えたいという人にすごくいいんですよね。
コーチングを学ぶデメリット
知りたいことだと思いますので、デメリットも書いていきます。
デメリットは下記の2つ
- 学んだ成果が分かりづらい
- お金がかかる
学んだ成果が分かりづらい
やっぱりコミュニケーションって形がなく目に見えにくいもの。
営業職などは数字で成績が分かるし、成果は分かりやすいです。
ただ私みたいに日常の人間関係に活かしたい人だと数字で見えない分、コミュ力上がったのか?が分かりにくいんですよね。
学んでもコミュ力はすぐに上がるわけではないので、ある程度の時間は必要かもしれません。
やはり学んだことを実践し続けて、「相手からの反応が良くなった」といった変化を実感していくことが重要です。
お金がかかる
コーチング講座で学ぶ場合、当然お金はかかります。
例えば、このサイトの運営スクールである「コーチングコミュニケーションズ」の場合、講座情報に記載の通りですが
・ベーシックコース(日常生活に活かしたい方向け)165,000円(税込)
・マスターコース(プロコーチを目指す方向け)352,000円(税込)
上記のように受講料がかかります。
本であれば数千円ですが、金額面だけで見れば負担が大きいです。
もちろん本だけではカバーしきれない要素も講座では学べるので、自身が何を目指していたり、どんな悩みを解決したいのかによって学習方法は考えてみるといいでしょう。
◎ただ、お金がかかることに関していえば考え方次第でデメリットにはなりません。
なぜなら、「コミュニケーションは一生涯使えるものだから」
コミュニケーションの形はどれだけ時間がたっても大事なことは変わらないものだと思っています。要は一度身に着けてしまえば一生使えるスキルなんです。
確かに目先の金額だけで見れば、決して安い金額ではありません。
でも現在20代として、仮に60歳まで身に着けたスキルを使うとしたら受講料はあまり高いとは私は思いません。人生をトータルで見て考えてみるということですね。
単純計算ですが
ベーシックコース165,000円÷40年(20歳から60歳)=4,125円(1年換算の料金)
生涯使えるコミュニケーションスキルが1年あたり4,125円で学べると考えたら、そこまで高くはないのかなと私は思います。ずっと付きまとう人間関係の悩みを軽くしたいなら、講座を受講してみるのもいいですよ。
いつ使えなくなるか分からないスキルではなく、生涯使えるスキルが学べるという点から受講料が高いかどうか考えてみてくださいね。
コーチングを学ぶべき人
学んだ方がいいよ!と感じる人についてまとめました。
人間関係に悩んでいる人
やっぱり人間関係に悩んでいる人ですね。
- 人見知りでほんとは仲良くなりたいけど、うまく仲良くなれない
- 会話が苦手で話したいけど、ためらってしまう
- 単純に友達増やしたい
こんな人にはいいです。
人見知りの人にありがちなのが、何話そうかばかり考えているパターン。
私も経験があるのですが、あまりうまくいかないんですよね。質問に悩んで途切れ途切れの会話になることが多いと思います。
会話を続けるのが苦手な方は、自分の聴き方(表情・質問・反応)を気にしてみましょう。
私は実際、聴き方を意識してから、会話が続けやすくなりました。自然と会話も楽しくなるので人間関係もうまくいきやすくなるんですよね。
講座で聴き方を学べるのはもちろん、講師に質問の仕方や直した方が癖など具体的なアドバイスも貰えます。
友人に聞いてみるとか自己流でやるのも良いですが、コミュニケーションのプロから教えてもらえるので悩み解決も早くなりますよ。
コーチングを学ぶには向かない人
逆に学ぶのは向かない人ももちろんいます。
学んで満足してしまう人
どの勉強にも通じることなのですが、学んだだけでは意味がないんですよね、、
私もよくあるのですが、「良いこと知れた!!」で満足して終わってしまうパターンです。気を付けなきゃいけないところですね。
学んだだけではコミュ力は上がりません。でも知ったことをどんどん実践できる人なら、コミュ力も上がるし人間関係も良くなりますよ!
まとめ:コーチングを学んで人間関係良くしよう!
人間関係に悩む人にコーチングはとてもオススメです。
学ぶべきメリットは下記の通り
- 会話が続けやすくなる
- 人と仲良くなれる
- 前向きになる
コーチングスキルを身に付ければ、会話に困ることが減り、会話も楽しくなります。友達も増えますよ。
人の悩みのほとんどは人間関係とも言われてるくらいなのに、ほとんどの人は何もしない。ほったらかしで永遠に悩み続ける。こんなの本当にもったいないです。
うまく会話できなくて
「あのときこんな風に話せてれば良かったな…」
「なんかまずいこと言ったかな?」
みたいに家に帰って自分反省会するのもイヤですよね。
興味がある方はぜひコーチングを学んでみてくださいね。
とはいえ、いきなり学び始めるのは怖いはず。
そんな方はまず一度体験会に参加してから、実際に学ぶか決める方が後悔しなくて良いですよ。
参加予約はコーチング体験会詳細&申し込みはこちらからできますので、チェックしてみてください。